体験談・お知らせ

TOPICS

[川崎宮前区]ペーパードライバー歴7年女性『仕事で車が必要になったが、運転スキルが不安…』とのこと

ペーパードライバー講習受講の理由

今日は、川崎市宮前区在住のペーパードライバー歴7年の女性に講習を行いました。
お仕事で運転が必要になったものの、ご自身で運転スキルに不安があるとのことでした。

7年前に運転していた頃から、車間距離の取り方や車線変更、合流が苦手で怖いというお悩みをお持ちでした。

お仕事で運転するルートは、宮前区馬絹から世田谷区瀬田まで、国道246号線を毎回利用するとのことでしたので、今回は246号線での練習に重点を置くことにしました。

ご主人の運転する車の助手席に乗ることが多かった

ペーパードライバー期間中はご主人の運転する車の助手席に乗ることが多かったそうで、交通ルールはある程度理解されているとのことでした。

そこで、まずは慣らし運転を行い、その後、246号線を走行しながら車線変更の練習を繰り返し行うことにしました。

お客様は、ハンドルを握る手に力が入り、とても緊張されている様子でした。

補助ブレーキがありますので、安心して運転してください」と声をかけ、補助ブレーキの位置と使い方を一緒に確認することで、少し安心していただけたようです。

いざ実践!交通量の多い246号線へ

準備を終え、いよいよ練習開始です。川崎市宮前区馬絹から国道246号線に入り、東京都世田谷区瀬田を目指します。

難関ポイント攻略 – 合流と車線変更

まずは、馬絹6丁目の246号線への合流地点に到着しました。
246号線は時間帯を問わず交通量が多く、合流も難易度が高いポイントです。

お客様も不安そうな表情でしたが、合流ポイントの標識をしっかりと確認し、右の合図を出しながら、停止線の手前で確実に停止しました。

その後、ミラーで246号線の後続車を確認し、目視で二輪車の巻き込みがないかをチェック
左側端を走る二輪車にも注意を払い、無事に合流に成功しました。

(余談ですが、246号線の合流では、渋滞時に交互に1台ずつ入るような暗黙のルールがあるように感じられます。慌てず、焦らず、落ち着いて合流できるタイミングを待ちましょう。)

走行中の注意点 – 車間距離と安全確認

合流を終え、交通量の多い246号線を走行していきます。
246号線は通常2車線ですが、川崎市高津区久地1丁目付近の溝の口第3陸橋の交差点は、合流や右折車が多いため4車線になっています。

真ん中の2車線は陸橋へ上がるための道路、一番左は側道となり、再び246号線へ合流する形になるため、合流や走行に不安がある場合は、真ん中の2車線のうち、右側の車線を走行するのがおすすめです。

走行は順調に進んでいますが、信号待ちの際、お客様は車間距離を意識しすぎるあまり、少し空けすぎているようでした。

車間距離を詰めすぎるのは良くありませんが、空けすぎると、側方から無理に車が割り込んできたり、二輪車が入り込んでくる危険性があります。

信号待ちの車間距離は、他の車両が割り込めない程度に保つのが良いでしょう。

安全な車線変更 – ミラー確認と合図の徹底

前方だけでなく、側方や後方にも注意を払いながら車線変更の練習をするように意識していただきました。

バックミラーとサイドミラーを効果的に使い、後方や側方から車や二輪車が来ていないかを確認する練習を繰り返しました。

お客様に「今、後方からバイクが来ていますか?」などと質問し、ミラーをしっかり見ることができているかを確認しました。

ミラーでの確認が上達してきたところで、いよいよ車線変更の練習です。

車間距離はペーパードライバーの引っ掛かりポイント!

前方の車との車間距離を確認し、バックミラーとサイドミラーで安全確認を行い、合図を出します。

再度サイドミラーと目視で安全確認をし、ゆるやかに車線変更を行います。

簡単に説明すると、「確認→合図→確認(3秒程度の余裕を持った確認が理想)→車線変更」という流れです。

車線変更でペーパードライバーの方が良くやってしまう事、それは側方や後方をあまり気にせず、また前の車との車間距離もあまり取れていない状態での車線変更です。

車線変更は走行しながら行う為、前の車と十分な車間距離が取れてないと事故に繋がり危険です。

落ち着いて何度も車線変更を繰り返すうちに、お客様も少しずつコツを掴まれたようです。

目標達成 – 世田谷区瀬田へ到着

練習を重ねているうちに、目的地である東京都世田谷区瀬田に到着しました。
瀬田4丁目付近の246号線での信号待ちでの、前方との車間距離も適切になってきました。

エール – 安全運転を応援しています!

練習日は平日の午前中だったため、交通量が多く、お客様は「かなり緊張しましたが、これから頑張って運転します」と仰っていました。

落ち着いて、周りをよく見ることを忘れずに、安全運転でお仕事頑張ってください。
脱ペーパードライバーを応援しています!

この度は、ファーストドライビングスクールのペーパードライバー講習にご依頼いただき、ありがとうございました!

☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど

☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策

ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。

教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。

  • 東京
    〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
  • 大阪
    〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16守口一号館 3F
ファーストドライビングスクール ロゴ

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16-守口第一ビル3F

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

LINE問い合わせ
TOP