体験談・お知らせ

TOPICS

[生駒市]子どもの送り迎えで、車の運転ができるようになりたい!ペーパードライバー歴10年女性の講習

今回、生駒市にお住まいのペーパードライバー歴約10年、女性のお客様です。
教習車は、お客様のマイカー、日産 キューブで行いました。

ペーパードライバー講習を申し込んだ理由

今回のお客様は、生駒市にお住まいのペーパードライバー歴約10年の女性です。免許取得後、5年間運転せず、少し練習してみようと試みたものの、再び運転から遠ざかってしまったそうです。

お子様の送り迎えなどで運転が必要になり、もう一度練習をしようと決意され、ペーパードライバー講習にお申込みいただきました。

講習開始

お客様の自宅前の道幅が狭く、それが一番の不安要素だったため、まずは基本的な車の操作確認からスタート。

走行に必要な標識や信号、交差点での走行などについて説明を行い、運転の基礎を思い出していただきました。

最初は車を動かすことを重視し、右折・左折の練習から始めました。

( 余談:紅葉がかなりキレイでした。。 )

緊張とリラックス

お客様は、恐怖心から体に力が入ってしまい、ハンドルを握る手も硬くなっていました。

1日目は、リラックスして運転することを目標に、目線を遠くに置き、真っ直ぐ走る、右折・左折時のハンドルの操作やアクセル・ブレーキの調整などを徹底的に練習しました。

カーブの攻略と幅寄せ左折

奈良県は、ゆるいカーブやきついカーブが多くあります。最初はハンドルを切りすぎたり、切れなさすぎたりと、ふらつくこともありましたが、後半は多くのカーブを走行するうちに、徐々に感覚をつかみ、慣れてきた様子でした。

幅寄せ左折

左折時には、自転車やバイクを巻き込まないように、幅寄せを行います。最初は車幅がつかめず、うまく寄せることができませんでしたが、何度も練習するうちに、しっかりと幅寄せができるようになりました。

これだけしっかり左寄せされていると、バイクや自転車は入ってこれそうにないですね。

幅寄せ左折で巻き込み事故を、事前に防ぎましょう。

徐々に速度出せるようになり、まだやや力は入っていましたが、ハンドル操作がスムーズになってきておられたので大通りに出ることに。

大通りでの運転

大通りでは、小道に比べて最高速度が上がるため、直進時の速度に注意し、左折する前にしっかりと減速する必要があります。お客様は、左折前にしっかりと速度を落とせていたため、幅寄せもバッチリでした。

曲がった先にある横断歩道、うっかりと見落としがちですが、曲がる直前までしっかりと目視で確認しました。

ハンドルを握る手の力が徐々に優しくなり、緊張感も和らいできたように感じました。

視野も広がり、走行中にルームミラーで後方確認をする余裕も出てきました。

国道163号線

長い下り坂ではエンジンブレーキを

長い下り坂が続く163号線。下り坂ではどんどん速度が出てしまいます。

こういった場合、フットブレーキだけではなく、エンジンブレーキを使用出来ると速度を安全に抑えられます。(フットブレーキだけ使っていると、ブレーキ部が過熱し制動ができなくなる危険性があります。)

お客様は、エンジンブレーキを教習所以外で使ったことがない!ということでした。

エンジンブレーキをきかすために、ギアをDレンジから1段落とさないといけないのですが、そのためには片手をハンドルから離さないといけません。ハンドルから手を放す恐怖心から、余裕がなくギアを変える際のふらつきございましたが、何度も繰り返すと慣れておられました。

踏切

踏切を通過する際には、「止まる」「見る」「聞く」という3つの安全確認が基本となります。

止まる-まず、踏切手前で必ず一時停止し、安全のための確認を行います。
見る-次に、視覚的に列車の接近を確認し、左右の安全を見渡します。
聞く-最後に、列車の接近音がないかどうか聴覚的に確認します。

これらの手順を必ず行い、安全な踏切通過を心がけましょう。

「阪奈道路」

右側への合流では、まず合流地点の長さを確認し、安全を最優先に、サイドミラーを複数回確認し、狙いを決めたらアクセルを構える、という手順で落ち着いて合流されていました。

阪奈道路は、上り坂や下り坂が激しく、長い区間があります。上り坂では速度低下に、下り坂では加速に注意し、一定の速度を保てるように走行することが大切です。

ここでもエンジンブレーキをしっかり活用できました。

交差点

交差点の先が渋滞している場合は、交差点内に進入してしまうと、中で停車してしまうことになります。お客様は、交差点の手前で停車し、前方に自分の車分の空きが出るまで待機できていました。

夕暮れ時の運転

夕方、日が落ちてくると、太陽が眩しくなります。フロントガラスの汚れなどによって反射する可能性もあるため、気になる場合は、走行前に窓ガラスを拭いたり、ウォッシャーを使用することをおすすめします。

車庫入れ

車庫入れも練習しました。

最初は、お客様にお任せして入れていただきましたが、入れる場所よりもかなり寄ってしまい、ハンドルが真っ直ぐになっていてもタイヤが左を向いてしまっていました。

狙う場所や、入れる場所に対してズレた際の幅寄せなどを繰り返し練習したところ…

隣に車がいてあっても真っ直ぐ入りました。

最終日

最終日は、目的地までお客様の判断で走行していただきました。全体的に丁寧に運転されており、だいぶ力も抜けていました。

自宅周辺の狭い道も、車体感覚が身につき、スムーズに走行できるようになりました。

これで、10年ペーパードライバー卒業です☆☆

この度は、ファーストドライビングスクールにご依頼いただき、ありがとうございました!

☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど

☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策

ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。

教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。

  • 東京
    〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
  • 大阪
    〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16守口一号館 3F
ファーストドライビングスクール ロゴ

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16-守口第一ビル3F

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

LINE問い合わせ

TOP