体験談・お知らせ

TOPICS

[府中運転免許試験場]免許再取得 技能試験 路上運転練習体験談[東京]レポート 1

免許再取得 路上試験対策講習 府中運転免許試験場 1

今回ご紹介させていただきます講習は、府中運転免許試験場にておこなわれる免許再取得のための路上試験対策です。

お仕事の忙しさからつい免許証の更新を忘れてしまい、失効してしまってから再取得のお手続きをされた今回のお客様が、

「府中もそうだが、運転免許センターでおこなわれる技能試験は一発ではほとんど合格できない

というお話をお聞きになり、当ファーストドライビングスクールへとご依頼されました。
上記の噂ですが、たしかに免許試験というのはむずかしいです。それは、受験者と試験官では運転の視点が違うからです。

当日は待ち合わせ30分前に私どもの方から確認のお電話を差し上げます。
府中運転免許試験場の近くで待ち合わせを行いましたら、仮免許証の確認、各準備やお客様のご不安やそれを受けましてのご要望をおききし、乗車の安全確認から座席・ミラーの調節、エンジンのかけ方に発進の際の安全確認を確認・説明いたしまして、講習が開始されます。

試験場から東のコース 幹線道路で速度維持と右折

まずは府中運転免許試験場を国際基督教大方面へと直進します。片側二車線で60km/h制限ですが、お客様は順調に60km/h まで加速していきます。
この東八道路の東側への道は、軽いアップダウンにゆるやかな左右へのカーブがりまして、そこをなかなかの交通量が移動しますので、あちこちに気を取られておりますと、ゆるい下り坂で速度が出すぎてしまうことがあります。
制限速度を超えてしまわぬようご注意ください。

基督教大裏門の交差点を右折します。
片側二車線で右折のために進路変更を行う場合、交差点から700m手前からと決まりがあり、やはりこれは教習所教官や検定員、試験官のほうが一般の方に比べて距離感がわかります。

ここの交差点もそうですが右折の場合、後続車に気を使いすぎて、対向車の進行を妨げるように右折をしたと試験官に判断されないよう、確実に確認をしまして、歩行者などが横断を始めたり横断中でしたら曲がらずに待っておくなど、「いかに待てるか」と、対向車・歩行者などはもちろん巻き込みや停止から発進の際の安全確認などの「確認行為」が大切です。

都道110号から味の素スタジアム 追い越しの注意と路上駐車

右折しましたらしばらく道なりですが油断は出来ません。自転車を追い越そうとしましても、黄色の中央線は「追い越しの際に中央線を踏んではいけない」というものですので、安全な間隔を確保できなければ状況が良くなるまで車間距離をあけて我慢です。
それに、その自転車だけに注意を傾けておりますと、歩行者の横断歩道内外での横断などに気がつけませんので、一つのことに集中しきらないように気をつけましょう。集中しだしたら、前の車両や気になるものと自社との距離が近いことが予想されます。

しばらく道なりに行きましたら、味の素スタジアムの方へと左折します。武蔵野の森公園のそばを走行しますと、すぐに路上駐車車両の列に遭遇すると思われます。お客様が、

「これはずっと右側で良いのですか」

とお聞きになられました。
駐車車両間がない場合はまとめて進路変更でかわしまして、もとの車線へと戻ってまた進路変更が必要な場合には行っていきます。
ほんのすこしハンドルを切れば駐車車両がかわせる場合でも、進路変更とは「直進以外で、ハンドルが少しでも必要な場合は進路変更」ですので、ルームミラー・避ける方のサイドミラー、ウインカー・目視・ハンドルといつもどおりの手順で避けまして、戻るのが良いでしょう。

府中消防署出張所近くで寄せて停車いたします。
発進しましたら、今度は味の素スタジアムの交差点を左折です。

甲州街道から飛田給駅を経由して基督教大裏門 生活道路と右左折

甲州街道も東八道路と同じで片側二車線です。奥にあります上石原の交差点を右折するために進路変更をいたします。距離がわりと短めですが、落ち着いて確認して、タイミングを掴まれてから進路変更しても十分に間に合います。
上石原を右折レーンに従いまして右折しましたら、セブンイレブンが右手にある次の信号を右折します。ここも右折レーンがあります。後続車ではなく自分のために時間をつかいながら右折します。

つぎは歩道がありますが、車道幅が狭く交通量も中央道の高架をすぎるまでは対向者が列をつくって信号待ちしていたりしますので、停止車両の間から渡ってくる歩行者がいないかを確かめながら、見えたら止まるつもりで確認していきます。
高架を過ぎますとのんびりとした生活道路となります。歩行者自転車の往来に気を配りましょう。

飛田給駅入り口の交差点を右折します。対向車と歩行者も多めですが、気をつけたいところは右折先が中央分離帯に寄って道路が別れているため、はいる道路を間違えないことと、片側二車線の場合、左が走行車線・右は追い越し車線ですので、左側を通行するようにしましょう。

そのまま味の素スタジアムを通過、突き当りまで行きましたら右折です。
「赤になる前に曲がってみせる」ではなく、「右折できたらラッキー、信号で引っかかって当たり前」と思いながら落ち着いて運転します。

行きと同じように都道110号線を気をつけながら進み、基督教大裏門交差点を左折します。
左折の際、「左折可」と似た「一方通行」の標識に気を取られがちですが、横断歩道の歩行者を見逃さず、そこから東八道路へとはいる前に必ず右からの車といまいちど左からの自転車を確認し、大丈夫でしたらゆっくり左折しましょう。

できましたら左へ寄せて停車、続きましては試験場から西のルートです。

試験場から西のコース 霊園通りから西の久保通り 歩行者・対向車との距離が近い道路

試験は、

「運転の腕も見ますが、安全確認や危険回避行動が出来ているか、という運転者の安全マインドもみるためのもの」

というものですので、運転技術は高くても、安全確認が周りの交通や試験官にとって十分に事を成していなければ、たしかに合格できません。

安全確認や危険回避行動については、文章や動画で知ることも予習することもできます。
しかし、いちばん大切なのは、「自分で体験する」ことです。なぜなら、ひとが皆それぞれどこか違うように、状況やタイミングなどはその時にしか発生しないため、自分の体験をもとに似たような状況を乗り切っていくことがいちばんの合格への近道だからです。

ですので、今度は前原一丁目の交差点を右折して、さらに狭い道での歩行者との兼ね合いなどを体験していきます。

霊園通りは歩道がありません。そのかわりに路側帯があります。
前原一丁目の交差点を右折し終わるとすぐに対向者が列をつくって信号待ちをしていますので、その間から歩行者が来ないかを速度を落としながら確実に確認します。

それとともに気をつける事柄は左手の歩行者・自転車です。歩行者などと自車の距離が近い場合、十分な距離が取れなければ徐行か停止ですので、こういった狭い道路では細心の注意をはらいましょう。これは、たとえ歩道があっても、歩道のきわを歩行者が他のひとを抜くために歩いていたり、歩道から車道へと降りてきた場合も、十分な距離が取れず自車と距離が近ければ同じと考えていいでしょう。

前原坂下を左折します。霊園通りと比べて歩道はありますが、おなじくらい信号のない横断歩道や駐車車両があります。
信号のない横断歩道は歩行者の顔が違うところを向いていても横断歩道へと近づいてきていたり、またはまっすぐ歩かれているけど顔は向かいの歩道上を見ていたりすると急に来たりします。
狭い場所で駐車車両などをよけるときに、もし対向車の邪魔になってしまうそれがある場合は、待ちます。基本的には「なにかある方が待つ」と考えると良いでしょう。

西の久保通りはむずかしいです。
路側帯がありますが、対向車とのすれ違いでどうしても入らなければならない場合、安全確認が必要です。
他にも、その細さから各交差点で自転車などの飛び出しに備えて、減速しながらカーブミラーと目視による事故防止に務めなければなりません。かなり数がありますので、一つづつ丁寧にこなしましょう。
広い通りへ出る交差点を左折のため信号待ちする場合、こちらに曲がってくる車両がこわいと思われます。しかし、左側は駐車場がむき出しの路側帯のため、最初から路側帯へはいるというのは考えものです。

前原交番前から浅間町、東八道路 右折での注意点と工事

つぎに前原交番前の交差点を右折する場合もそうですが、安全確認と合図をしまして右折レーンへ入りながら右へよりましたら、交差点の中心のすぐ内側まで進み、対向者と歩行者・あるいは右の矢印信号を待って右折します。その「交差点の中心のすぐ内側」というのが出来ていましたら、ここの変則交差点の「ハードオフの手前か奥か、どちらを右折するか」が見えてきます。

浅間町の交差点を左折しまして府中浅間郵便局の交差点も左折します。
よく道路工事している箇所についてですが、警備員による誘導というのはプロではない場合がありますので、「たしかに車は来ていないが歩行者を見落としている」などあり、その誘導を信じきって進まないようにしましょう。また、横断歩道の端に渡りたそうな歩行者がいましたら、左折は待ちましょう。

小金井南中西の交差点を右折しまして東八道路をまっすぐすすむと、やがて試験場です。

府中運転免許試験場 路上技能試験対策 まとめ

ここまで今回のお客様の走行を、ルートをたどりながら解説してまいりましたが、試験当日は工事や混雑状況、コース刷新により、皆さんのご存知のコースが多少変わるかも知れません。しかし、例えそうだったとしても、上記のように、「体験できる事柄が多ければ多いほど、対処できることや選べることとは増えていく」のです。そしてそれらの体験の合間に、「今回はこうですが、こういうときはこうすることが良いのかも知れません」というように、似ていはいるが結果として逆の展開になりそうなことにもわかりやすくアドバイスが出来ますので、もしご検討の方がいらっしゃいましたらどうぞお気軽に当ファーストドライビングスクールにご相談ください。

「知り合いに聞いた話やYOUTUBEの動画ではこうやって行いましょうっていってたけど、私の場合、いつもひととは違った状況が発生するんだよなあ」

というような方や自信のない方、逆に自信満々の方なども大歓迎です。
「え、これっていいんじゃないの?」
という新しい発見が待っているものです。

こちらにも体験レポートがございます。

ペーパードライバー運転上達方法 『運転のコツ』 教習指導員が解説 

ファーストドライビングスクールの講習内容はこちら

ファーストドライビングスクールの料金はこちら

ファーストドライビングスクール ロゴ

女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F

女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16-守口第一ビル3F
TEL 050-1720-9603

Tripadvisor
練馬区絶対外せないおすすめスポット

TOP