体験談・お知らせ

TOPICS

[奈良]2年ぶりの運転に挑戦!ペーパードライバー女性、講習で運転に慣れる

今回のお客様は、奈良市にお住まいの20代女性。
免許取得後、留学されていたため2年間運転する機会がなく、ペーパードライバー歴2年とのことでした。

帰国後、お母様の車を運転できる環境が整い、買い物などで車を使いたいというご希望があり、ペーパードライバー講習にお申込みいただきました。

2年ぶりの運転に挑戦-その理由は?

今まで数回、お母様と一緒に乗られてたそうですが、速度を出すことへの恐怖心から、周りの流れに乗れず、自分で運転する気になれなかったそうです。

講習終了後の目標は、近くのスーパーへ行くこと、可能なら大阪まで行ってみたい、とのことでした。

教習はマイカー、Audi A3 で行いました。

基礎練習

まずは、車の操作確認からスタート。

信号や標識の確認も行い、基本的な運転操作を思い出していただきました。
いきなり交通量の多い大通りに出るのではなく、最高速度も比較的低い場所でアクセルを踏む練習から始め、右折・左折の練習を徹底的に行いました。

安全確認のタイミングやハンドルの切り方など、一つ一つ丁寧に確認しながら走行しました。

最初は、小回りや大回りになったりと、なかなか安定した運転ができずに苦戦されていましたが、左折時の巻き込み確認などを繰り返し行ううちに、スムーズに運転できるようになりました。

お客様自身、車に乗ることは好きだったものの、恐怖心が壁となっていたそうです。
しかし、徐々に右折・左折がスムーズになり、「運転が楽しくなってきた」とおっしゃっていました。

大阪までの道のり

アクセルを徐々に踏めるようになってきたので、目標としていた大阪までの走行に挑戦しました。

国道163号線

国道163号線は、トンネルを抜けるまでは片側一車線で比較的走りやすいものの、夜間は街灯が少なく、天候が悪い日は視界が悪くなるため注意が必要です。

この日はあいにくの雨模様でしたが、お客様にとっては良い練習になったようです。

奈良と言えば恐竜?!

国道163号線沿いには、奈良のシンボルとも言える恐竜のモニュメントがあります。
この恐竜を見たら「奈良に来たなあ」と感じる方も多いはず。

奈良はカーブや坂道が多く、163号線は左ガードレールが近いため、運転には注意が必要です。
お客様も右寄り走行になっていましたが、左側の幅を理解することで、安全な幅での走行ができるようになりました。

163号線

標識の再確認

交差点向こうが詰まっていたため、進行方向の信号は青でしたが、車間距離を保ちながら交差点手前で待ちました。

標識も再確認し、指定方向外進行禁止(大型等)、侵入禁止、一方通行などの意味を理解していただきました。

163号線、大阪方面

「左折可」の標識がありました。

これは、交差点信号があっても左折可能な場所を示す標識です。
一方通行の標識と合わせて、意味をしっかり理解することが大切です。

左折可

左折可の標識は、白地に青い矢印が描かれたデザインで、交差点に設置されています。
主に交通量の多い交差点に設置されています。

この標識がある場合、信号が赤や黄色でも左折が可能です。
ただし、青信号で進行する車両が優先されるため、安全確認が必要です。

一方通行

一方通行の標識は、青地に白い矢印が描かれたデザインで、矢印の方向にのみ車両が進むことを許可するものです。

住宅街や繁華街など、道幅が狭く車両の相互通行が難しい場所でよく見られます。

この標識がある道路では、矢印の方向以外への進行は道路交通法違反となり、逆走すると重大な事故につながる危険があります。

通常自動車は道路の左側を走行しますが、一方通行の道路では、右側を走行することも可能です。
右側駐車は禁止されています。

左折可と一方通行の標識ではデザインが同じですが、配色が逆(白地に青い矢印 vs.青地に白い矢印 )なので混同しないよう注意が必要です。

163号線

エンジンブレーキ

長い下り坂にさしかかりました。
長い下り坂では、加速しやすくなるためブレーキをきかせることが必要ですが、フットブレーキだけに頼ると、ブレーキが過熱し、制動力が低下してしまいます(フェード現象)。

さらにブレーキが過熱することでブレーキオイルが沸騰し、ブレーキがきかなくなり(ベーパーロック現象)、大変危険です。

そこで、エンジンブレーキの活用が必要となります。
ギアをDから下げるとエンジンブレーキが作動します。

エンジンブレーキを使用してみましたがお客様は、エンジンブレーキの効果に驚かれていました。
長い下り坂は危険なので、前の車との車間距離をしっかり保ちながら走行することが大切です。

(余談:個人的な話になりますが、夜間、この下り坂から見る大阪の夜景がものすごく綺麗です☆☆笑)

四條畷のイオンまで走行しました。

側道と高架の信号が分かれており、指定方向外進行禁止の標識もあります。
この場合、高架からは右折左折不可で、側道からは右折不可となります!

イオンで不安のひとつである、駐車の練習をしました。

四條畷のイオンで駐車練習

まずはお客様ご自身の方法で、入れたい所に駐車して頂きました。
駐車が完了し降車して確認してみると、「ちがう、そうじゃない!」(笑)

狙う箇所の勘違いで、駐車区画線をしっかりまたいでの駐車となってしまいました。
(車体はまっすぐきれいに入っていますよね)

しかし、練習するうちに、徐々に感覚をつかんでいかれ、手順や、幅寄せや基準線を狙って入れることが出来るようになられていました。

駐車完了!完璧です。

国道163号線

奈良に戻ります

トンネル内でのライト点灯や、下り坂での速度注意、上り坂での減速など、安全運転に必要な知識を再確認しました。

夜道では速度感覚が分からなくなるので、スピードメーターの確認もこまめに行いました。

国道163号線

長い下り坂では知らないうちに速度が出てしまいますが、
この先に信号があるのでブレーキをきかせながら速度に注意しましょう。

上り坂

峠では坂の向こう側が見えません。
上ってきた勢いで行ってしまうのではなく、しっかり減速して安全を確認して走行します。

学園前駅周辺

駅周辺は、歩行者や自転車が多いのでじゅうぶん注意して走行しました。

特に学園前駅周辺は、指定方向外進行禁止標識が多くあり、朝の時間帯は直進が不可だったりするので、走行する際注意が必要です!

自宅到着、おつかれさまでした

自宅に戻って車庫を行いましたが、駐車練習の成果もあり、スムーズに車庫入れができました。

講習の最後は、ほとんど指導員のサポートなしで走行できるほど上達され、お客様自身も自信がついたようでした。

少しずつ、運転する頻度を上げ、近くの買い物などに行ってみたいです!」との意気込みを語ってくださいました(^^)

安全に配慮しながら、お母様との買い物など、楽しいカーライフを送っていただきたいと思います。

この度は、ファーストドライビングスクールにご依頼いただき、ありがとうございました!

☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど

☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策

ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。

教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。

  • 東京
    〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
  • 大阪
    〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16守口一号館 3F
ファーストドライビングスクール ロゴ

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16-守口第一ビル3F

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

LINE問い合わせ
TOP