[城東区]ペーパードライバー歴17年!『あおり運転をされて運転が怖く…』克服までのレポート

今回のお客様は、城東区にお住まいの女性です。
ペーパードライバー歴は17年ぐらい、教習はトヨタアクアで行いました。
ペーパードライバー講習の受講理由
長い間運転から遠ざかっていたものの、転職を機に運転を再開することになりました。過去のあおり運転の経験から、運転への恐怖心が拭えず、ペーパードライバー講習を受講することにしたそうです。
講習では、まず運転姿勢の確認から始めました。シート位置やシートベルト、ハンドルやミラーの調整など、基本をしっかりと確認しました。
ペーパードライバーのための簡単運転姿勢ガイド
シートポジションは必ず車を止めて調整します。(走行中に行うのは大変危険です。)
1. シート位置
- シートに深く座り、背中をシートにつける
- ブレーキを踏んだとき、膝が軽く曲がる位置に調整
- ハンドルとの距離は近すぎないように(エアバッグ対策)
2. シートベルト
- 肩ベルトは首にかからないようにし、鎖骨の中心を通るように
- 腰ベルトは、腰骨の低い位置にしっかりと装着し、骨盤を押さえるように
- ねじれがないか、緩みがないかを確認
3. ハンドル位置
- ハンドルの高さは、メーターが見やすい位置に
- 後ろを振り返ったとき、腕が伸びきらない位置が良い
- ハンドルを持ったとき、肘が軽く曲がる角度がベスト
4. ミラー(電動ミラーの場合はエンジンをかけてから調整します。)
- ルームミラー:後ろの窓全体が見えるように
- ドアミラー:車体が少し見え、下半分に地面が映るように
運転姿勢は緊張の度合いに大きく影響します。運転中、「なんか疲れやすいな」「運転しにくいな」と感じたら、それは運転するときの姿勢が原因かもしれません。
正しい姿勢での運転は心にも余裕が生まれて、運転がもっと楽しくなります。最初は慣れないかもしれませんが、正しい運転姿勢をぜひ身に着けてください。
いよいよ出発です。
自転車や歩行者が多い場所での運転
最初の課題は、自転車や歩行者の往来が多い場所での運転でした。スーパーやコンビニ、病院などが近く、特に注意が必要な場所では、ブレーキ操作が重要になります。
交通法規上、車道から歩道を横断して駐車場などに入る際は、必ず一時停止しなければなりません。これは、交通違反になるだけでなく、歩行者や自転車との接触事故を防ぐためにも重要です。
また、広い一方通行や片側一車線の道路では、自転車への対応も異なります。最初は戸惑う場面もありましたが、徐々に慣れていきました。

大通りでの運転
運転に慣れてきたところで、少し交通量の多い道路へ移動し、加速の練習を行いました。そして、いよいよ大通りでの運転です。
周りの車のスピードが速く、緊張でハンドルを持つ手にも力が入ります。そんな時は、信号待ちで停車した際に深呼吸をして落ち着くことが大切です。
落ち着いて、周囲の状況を確認し、進むべき方向を判断することで、スムーズな運転ができるようになりました。
運転への自信を取り戻す
講習の最後には、再び最初の道へ戻りました。以前は自転車に気を取られて加速できなかった交差点や直線道路も、アクセルを調整しながら通行できるようになりました。
講習を通して、運転への自信を取り戻し、笑顔も見られるようになりました。
駐停車が多いショッピングモール前や、バスも多い大通りでの進路変更など色々頑張って頂き、本日の講習を終了しました。
転職で忙しい中、運転の練習もあり大変かと思いますが 一緒に頑張っていきましょう!
自転車のルールとは?
運転する上で、自転車の存在は常に注意が必要です。自転車は、道路交通法上では軽車両に分類され、車両の一種です。そのため、自転車にも交通ルールが適用されます。
ファーストドライビングスクールでは、自転車に十分配慮した走行を教習しておりますが、自転車運転のルールについて少し復習しておきましょう。
自転車安全利用五則
自転車運転の最低限のルールとして、「自転車安全利用五則」があります。
- 自転車は車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
2024年5月24日より自転車の交通違反に対して反則金を納付させる、いわゆる「青切符」による取締りの導入が規定されています。
では自転車に関連する下の標識の意味を知っていますか?

自転車運転者講習の対象とされる「危険行為」
- 信号無視
- 通行禁止違反
- 歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
- 通行区分違反
- 路側帯通行時の歩行者の通行妨害
- 遮断踏切立入り
- 交差点安全進行義務違反等
- 交差点優先車妨害
- 環状交差点安全進行義務違反等
- 指定場所一時不停止等
- 歩道通行時の通行方法違反
- 制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
- 酒酔い運転、酒気帯び運転※
- 安全運転義務違反
- ながらスマホ※
- 妨害運転
※印の行為は、令和6年(2024年)11月の改正道路交通法の施行に合わせて追加されたもの
引用元 政府広報オンライン「2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!」
https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html#firstSection
これらの違反をして、3年以内に2回以上検挙されたまたは事故を起こした自転車利用者には講習の受講が義務付けられ、未受講者は5万円以下の罰金刑が課されます。


車も自転車も、互いに安全運転を
車を運転する時は「自転車の方が気をつけるべき」
自転車に乗る時は「車の方が気をつけるべき」
と考えがちです。しかし、道路を共有する者同士、互いにルールを守り、歩行者優先で譲り合いの気持ちを持つことが大切です。
今回の講習を通して、運転技術だけでなく、交通ルールや安全運転の意識も高めることができました。
この度は、ファーストドライビングスクールにご依頼いただき、ありがとうございました!
大阪のペーパードライバー講習について知りたい方はこちら
ペーパードライバー講習のご予約はこちら

ファーストドライビングスクールでの講習内容
☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど
☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策
ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。
教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。
料金はこちら
▷大阪 京都 奈良
▷東京 千葉 神奈川 埼玉
▷福岡 愛知
お問い合わせ先はこちら
- 東京
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F - 大阪
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16守口一号館 3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16-守口第一ビル3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

