[奈良]ペーパードライバー歴10年女性『ペットの猫との移動に運転したい』と、講習に挑戦!

今回、奈良市にお住まいのペーパードライバー歴10年程のお客様です。
講習は、お客様のマイカー、ダイハツタントで行いました。
ペーパードライバー講習を申し込んだ理由
ご主人様がいらっしゃらない時のお出かけや、ペットの猫との移動など、せっかく取得された運転免許を活かしたいという思いから、お車をご購入され、今回、ペーパードライバー講習をお申込みくださいました。
まずは基本操作の確認
カーブが多い地域のため、アクセルとブレーキの加減、ハンドルの操作を何度も繰り返し、状況に応じた運転に慣れていきました。

特に、登り坂での速度低下や、下り坂での速度増加に対応するため、アクセル操作やエンジンブレーキの活用方法を練習しました。
信号のない交差点や横断歩道が多いので、路面の表示や標識を注意深く確認しながら、歩行者や自転車に十分注意して走行しました。道幅が比較的広いこともあり、運転しやすいと感じられたようです。
交差点の走行
左折時は、自転車やバイクなどを巻き込まないように、サイドミラーと目視で死角を確認し、安全を確保してから車線を変更しました。

自転車やバイクがいない場合は、入る余地を残さないようしっかり左へ幅寄せしました。
最初は車体感覚が掴めず、ハンドル操作のタイミングが遅れてしまう場面もありましたが、繰り返し練習することで徐々に改善されました。
右折時も同様に、サイドミラーと目視で後方から来るバイクなどに注意し、安全確認を行ってから発進しました。

この写真では対向車のダンプの後ろに軽自動車が走行していますが、
これがバイクだった場合、こちらからは死角になり見えない可能性があります。
流れが途切れて右折ができそうだ、と感じてもギリギリまで確認し、
無理な右折は避けるように心掛けることをご指導しました。
お客様は、右折時にハンドルを回しすぎてしまい、ショートカットになってしまう場面が多くみられました。
ショートカットになってしまうと、横断歩道の歩行者、自転車の見落としや、対向車との距離が危なくなりますので、大回りとなるよう何度も練習し修正していきました。

バス通りの走り方
バス停のあるバス通りでは、乗車中の表示や発進の合図、バスの動きに注意し、安全な追い越しや車線変更を行いました。
バスが乗客乗降のため停車している場合、追い越しても構いませんが、対向車とのタイミングをしっかり確認することが必要です。
無理に追い越すのは危険なので控えましょう。

「指定方向外進行禁止」は、奈良県では比較的多く見られます。
この画像の場合、車種と時間帯が補助標識で指定されていて、「普通乗用車は7:00〜22:00の間は左折できない」という意味です。
確認の上走行しましょう。


国道169号線では、アクセルとブレーキの操作に苦戦する場面もありましたが、必要のないところでのブレーキの数をなるべく減らすことを意識をするようご指導すると、徐々にスムーズに走行されるようになりました。

大きい交差点
大きな交差点では、対向車の右折車に注意し、直進車の邪魔にならないように進みました。
対向車が居なく右折できると思っても、右折先の横断歩道を人が渡っていないかどうかまで確認することが重要です。無理に右折せず、信号が変わるのを待ち右折しました。

アクセルとブレーキの調整も何度も練習しました。
左折時の左寄せも徐々に安定してきましたが、ハンドル切るタイミングがまだやや遅れがちで膨らんでしまっていました。
サポートしながら走行しました。

長い下り坂では
長い下り坂では、スピードが出やすくなります。
「スピード注意」の警告も表示されています。
長い下り坂をフットブレーキだけで走行すると、稀にブレーキが効かなくなってしまう「ブレーキフェード現象」が起こることがあり、危険です。
必ずフットブレーキとエンジンブレーキを併用して速度を制御しましょう。
最初はハンドルがふらついてしまうこともありましたが、繰り返し練習することで安定して運転できるようになりました。


一時停止と踏み切り
「一時停止」
一時停止の標識は、危険な交差点に設置されています。
停止線で止まると見通しが悪く見えないのですが、まずは一度、停止線で必ず止まりましょう。
そこから、徐々に交差する車線が見えるところにまで出て、安全がしっかりと確保出来てから発進するようにしましょう。

「踏切」
踏切での走行。仮免許の試験で行ったと思います。以下3点を必ず行います。
・止まる!-踏切の直前での一時停止は法律で義務付けられています
・聞く!-踏切の警告音や、電車が接近してくる音などに注意します
・見る!-必ず目視で電車が来ていないことを確かめます
最近は電車も高架化が進んでいて、踏切を横断する機会も減ってきましたが、踏切を横断する場合はこの3点を確実に行い、安全確認してから走行します。
最後は目的地に向けて走行しました。

山道の走行
帰途の途中、山道に入りました!
山道では、道幅が狭くカーブが多いため、無理な速度を出さずに慎重に運転しました。
脱輪に注意しながら、上り坂や下り坂の速度を調整しました。
無事目的地に到着して、お客様自身、ご満悦でした!
「自分の運転でここまで来れるなんて、嬉しい」と喜んでおられました。
受講後の感想は
運転練習前は、運転できるようになるか不安に思われていたお客様も、
練習を重ねるうちに自信をつけ、運転を楽しめるようになっていきました。
10年間のブランクを克服し、運転免許を取得できたことを大変喜んでいただきました。
これからは運転を楽しんでください。おつかれさまでした(^^)
この度は、ファーストドライビングスクールにご依頼いただき、ありがとうございました!

ファーストドライビングスクールでの講習内容
☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど
☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策
ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。
教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。
料金はこちら
▷大阪 京都 奈良
▷東京 千葉 神奈川 埼玉
▷福岡 愛知
お問い合わせ先はこちら
- 東京
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F - 大阪
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16守口一号館 3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16-守口第一ビル3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

