ペーパードライバーは交通事故に遭いやすい?!③道路標識編 だから講習で防衛運転を身に付けよう!
「ペーパードライバーは交通事故に遭いやすい?!」と言われて、もしかしたらイラっときてしまったペーパードライバーの方もいらっしゃるのかもしれません。でも、統計データからもそれは明らかです。
そこで、この記事では教習所指導員の有資格者が「防衛運転(かもしれない運転)」のノウハウを丹念にお伝えします。
ペーパードライバーの皆さんが交通事故に遭わないように、運転のコツを徐々に身につけ、ベテランドライバーに成長し、日常的にも防衛運転(かもしれない運転)を心がけられるようにお手伝いします。
この記事では、以下のポイント3つについてお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)運転技量が足りないペーパードライバーは交通事故に遭う可能性が高い?!~データから検証
(2)運転技量を上げるための「運転のコツ」とは?防衛運転を心がけよう③道路標識編(5回シリーズの第3回目)
(3)ちゃんと「運転のコツ」を習得するには、ペーパードライバー講習が手っ取り早い!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
1.ペーパードライバーは交通事故に遭う可能性が高い?!~データから検証
まず、ペーパードライバーが交通事故に遭いやすい理由を、ある2つのデータから検証してみましょう。
交通事故総合分析センターの統計データ(1995年・平成7年)、『事故の原因となった法令違反の特徴』を見てみます。すると、免許をとってから1年未満の運転者の「運転操作不適」による交通事故(人身事故)構成率が、10年以上の運転者の1.5倍ほどで多くなっていることがわかります。
引用:あなたの運転免許を見つめて下さい「運転経験と事故・違反」(財団法人 交通事故総合分析センター)
「運転操作不適」だと事故に遭いやすい
運転操作不適とは、端的に言うと「自動車の操作ミス」です。人身事故を起こした運転者の中で、運転免許をとってから1年未満の運転者の「運転操作不適」の率が、10年以上の運転者と比較して1.5倍ほど多かったことは、データから見て事実です。
「運転技量が足りない人」といえば、ペーパードライバーも同様でしょう。運転技量が足りないペーパードライバーは交通事故を起こしやすい、あるいは交通事故に遭いやすいということになるでしょう。
今回のポイントである道路標識や道路標示を見逃して運転した場合も、「運転操作不適」を誘発して、交通事故に遭いやすくなってしまう可能性もあるため、標識はよく覚えておきましょう。
もう1つのデータから検証
もう1つのデータです。『令和4年交通安全白書』にある統計データ、「経験年数別死亡事故発生件数(第1当事者」などを参考に、免許人口1,000人当たりの年齢別事故件数を見てみましょう。
引用:自動車等による死亡事故発生件数(第1当事者)の免許取得後経過年数別内訳(令和3年)
すると、「免許人口1,000人当たりの年齢別事故件数」は、以下のような計算となります。
16~24歳:約8.22件
25~30歳:約5.66件
30歳以上:約2.83件
このデータ結果から見ると、16~24歳の若いドライバーの事故件数が30歳以上よりも3倍近くになっていることが分かります。
最初の交通事故総合分析センターの統計データと合わせて考えると、ますます運転経験が浅いドライバーが交通事故に遭いやすいことが理解できるでしょう。
ここで、2017年のペーパードライバー(456人)を対象にしたペーパードライバーアンケート調査(日本自動車連盟JAF)も、見てみましょう。
Q:「運転をしなくなった、もしくは運転をしない最も大きな理由はどれですか?」
という問いかけがありました。
最も多かった回答は、
A:「運転技量が不安」28.1%
でした。
ペーパードライバーの方たち自身も、運転技量がないことをある程度自覚しているようです。その理由は、やはり運転技量が足りないために、最悪、交通事故を起こしてしまう可能性を感じているのがうかがえます。
また、
Q:「運転再開に向けて最も障害となっているものは何ですか?」
という問いかけもあり、回答の中には、
A:「運転技能をどう取り戻せばよいのかわからない」16.3%
という悩みをお持ちであることがわかります。
引用:ペーパードライバー アンケート調査(JAF)
このようにデータを検証すると、ペーパードライバーの方々が交通事故を起こさないための運転技量をはやく身につけなければならないことがわかってきます。
「運転不適」にならないための運転技量とは?
そこで、運転技量とはどのようなことなのかを一緒に見ていきましょう。
当スクールの資格を持ったインストラクターがおこなった豊富な教習経験をもとに、道路状況に応じたさまざまな運転技量、つまり「運転のコツ」をできるかぎりお伝えしようと思います。
「防衛運転」とは、ベテラン運転手が行ってきた「予測運転」のことです。つまりは「シミュレーション」しながら運転し、「次に何が起こるのか?」を考えて、「事故に至らないよう」予防して「自分を守る」ことです。
例えば、小学校のそばの道では「子供が飛び出す可能性」を予測して、「スピードをいつもより落とす」ようなことです。さらに、「もしボールが飛び出したら、次は子供が飛び出す」と直感して、子供が飛び出す前に、ボールが飛び出したその時「緊急ブレーキ」をかけるような運転です。
以下、「2.運転技量を上げるための運転のコツ」5回シリーズの本編を読み進めていくと理解しやすいはずです。
第3回目は、【運転のコツ③道路標識編】です。運転技量を上げるためには、道路標識をよく覚えておきましょう。
「運転技量を上げるための運転のコツ」シリーズを最初から復習したい方は、●【運転のコツ①ご近所練習編】、【運転のコツ②幹線道路編】をご覧ください。
2.2.運転技量を上げるための運転のコツ③ 道路標識編
道路標識(交通標識)は、道路上での単なる指示や案内だけでなく、交通事故を未然に防ぐための規制や注意喚起をしています。ペーパードライバーでも最低限覚えておきたい道路標識を、場所別(住宅地、生活道路、幹線道路別)に見ていきましょう。
道路標識を覚えることは、交通事故に遭わないための「防衛運転」の第1歩です。
住宅地の道路標識
住宅地で運転していると、よくみかける道路標識について解説していきます。
進入禁止(例1)
進入禁止の道路標識より奥に進むと、逆走になってしまうので注意しましょう。
画像の場合には、路面に矢印で進行方向の矢印があるのでわかりやすいですが、ない場合が多いので、進入禁止の道路標識を見落とさないように運転しましょう。
まずペーパードライバーのうちは、道路標識を見るクセをつけるようにしましょう。
進入禁止(例2)
進入禁止は、一方通行の出口によく設置されている道路標識です。
このように、車道の端から端まで停止線が引かれている道路には、入ってはいけません。もし入ってしまったら、対向車も困ってしまいますね。
一時停止
一時停止には、逆三角形の「とまれ」の道路標識と、車道に直接書いてある「止まれ」の道路標示があります。
文字が見えたら、左右確認もいいのですが、ペーパードライバーのうちはまずは一旦止まることに集中しましょう。
止まることを忘れてしまう方の多くは、左右からの交通に気をつけることに集中しすぎてしまうことが理由のようですが、まずはしっかり止まりましょう。
もし取り締まりがあった場合は、完全に車体が止まった状態でないと、一時不停止等違反となる可能性が高いです。
一方通行
一方通行は背景が青で、白い矢印の道路標識。
この矢印の向きに車は走行しなければなりません。この道路の出口に、上記で説明した進入禁止の道路標識があります。
指定方向外進行禁止
指定方向外進行禁止は、交差点の左上によく設置されています。
その交差点は、矢印の方向にだけ進みましょう、という意味です。矢印の方向以外に行くと、一方通行を通ってくる対向車とぶつかります。
このような大事な道路標識を見逃すと、交通事故に遭う可能性が高くなってしまいます。道路標識を覚えておくことは、交通事故に遭わないための「防衛運転」となります。
生活道路(市町村道)の道路標識
次に、生活道路(市町村道)でよくみかける道路標識を一部ご紹介します。
速度制限
速度制限の道路標識に書かれている数字まで速度を出していいです。
だいたい、交差点を右左折した後の左側の道路標識か、あるいは車道に数字が書いてあります。
制限速度の標識や標示がない場合は?
一般道は60km/h、高速道路は100km/hと、道路交通法で定められています。(参考:道路交通法施行令)
ペーパードライバーのうちはクルマのスピード感覚が身についていないことが多いですが、この制限速度の道路標識を確認しながら、このくらいのスピード感覚が時速○○㎞だなというのを確かめながら運転してみましょう。
駐車禁止
駐車禁止の道路標識がある場合は、車を停めてだれかを待っていたり、5分を超えて荷物を積んだりおろしたり、車からはなれてどこかに行ってはいけません。故障で動けない場合もダメです。
道路で待っている人が車に乗ったり、車から降りてもらうのは大丈夫です。ドライバーがすぐに発進できる短時間の停止も大丈夫です。
指定方向外進行禁止
指定方向外進行禁止の道路標識は、住宅地以外にももちろん登場します。
写真のように、信号機に併設されていることもありますが、信号のない交差点にもあります。
ペーパードライバーは、こういう道路標識を見落とさないスピードで走行するといいでしょう。
幅員減少
幅員減少の道路標識は、この先の道幅は狭くなる、ということをあらわしています。
たいていこの先の道路は、対向車などとのすれちがいに苦労することが多い狭い道です。
狭い道でのすれ違いが苦手なペーパードライバーは、ファーストドライビングスクールのペーパドライバー講習でマスターしましょう。
●あわせて読みたい!
ペーパードライバー・スマートドライビングのコツ(4)鎌倉の狭い道・江ノ電とのすれ違い
その他の危険
その他の危険の道路標識の下には、横長にひとこと注意(補助標識)が書いてあることが多いです。
ひとこと注意の例としては、「階段あり」などがあります。書いていないときは、そのさきに学校があって、飛び出しや歩行者の歩道はみだしなどのいろいろな理由があったりします。
補助標識がある場合には具体的な危険を想像できますが、ない場合は、道路状況を把握しながら、「この先に何かあるかもしれない」と思って、いつでもブレーキを踏めるスピードで走行しましょう。
もっと道路標識について覚えておきたい時には、ペーパードライバーでも簡単に利用できる便利なアプリがあります。「道路標識図鑑」や「道路標識問題のモグラたたき」などがおすすめのアプリです。
幹線道路(都道府県道・一般国道)での道路標識
幹線道路(都道府県道・一般国道)では、高速道路への接続があったり、さまざまな方面へ向かう道路が交差するために片道2車線以上の道路があったりします。ここでは、そんないくつも道路があるような幹線道路で見かけることが多い道路標識を一部ご紹介します。
案内標識
案内標識には、
・経路案内(目的地・通過地の方向、距離や道路上の位置を示し目標地までの経路を案内)
・地点案内(現在地を示す)
・附属施設案内(待避所・パ-キングなどの附属施設を案内)の3種類があります。
画像は、経路案内です。地名のほかにも駅や観光名所の場合もあります。緑色のものは高速道路をあらわしています。
交差点の手前でよく見かけます。
進行方向別通行区分
進行方向別通行区分は名前が長いですね。でもとても重要です。
例えば、画像の道路をまっすぐ進んでいたいのにいちばん左の車線を走行していると、「そこは左折することしかできない道路です」と教えてくれます。
この標識を見つけるために「道路の先を見て探す」ということを練習しましょう。総合的に先を見る運転への練習につながります。
車線数減少
車線数減少は、いちばん左の車線がこの先なくなります、という意味の道路標識です。
ですので、いちばん左を走行しているときに見かけたら、あらかじめ隣の車線に車線変更・進路変更しておきましょう。
もちろん、この反対で、いちばん右の車線がなくなる道路標識もあります。
見逃すと、追突などの交通事故に遭う可能性が高くなるので注意しましょう。
駐停車禁止
駐停車禁止は、駐車も停車もしてはいけないという道路標識です。
余談ですが、駐車禁止の道路標識の場合によく勘違いされているのが、「5分以内ならちょっと車から離れても駐車にならないから大丈夫」と言う事柄です。
ですが、あれは荷物の積み下ろしのための5分なので、30秒でも、車から離れていているときに路上駐車を取り締まりが始まると、やはり時間に関係なく「駐車違反」となります。
原動機付自転車の右折方法(二段階)
原動機付自転車の右折方法(二段階)は、排気量50cc以下の原付が片側3車線以上ある道路の交差点を右折する際の右折方法についての道路標識です。
この道路標識がある幹線道路のいちばん左の車線を走行中、自分の前の原付きが右ウインカーをつけたら、2段階右折をするためなので、ぶつからないように注意しましょう。
右ウインカーをつけた原付は、交差点奥までいって止まります。そこに、追突しないように距離をとりましょう。よける際は後続車に気をつけて、難しそうでしたら止まった状態で。
原動機付自転車の右折方法(小回り右折)
原動機付自転車の右折方法(小回り右折)は、原付があらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中央部の内側を徐行しながら右折する場合の道路標識です。
この道路標識がある場合、右折レーンに入って右折するときは、前を走る原付きが右折レーンに来ないか気をつけましょう。
マナーの悪いドライバーは、原付に限ったことではありませんが、右折レーンに入ってから右ウインカーをつける場合があります。疑わしい場合は、車間距離を保って、交通事故に遭わないための「防衛運転」をしましょう。
道路標示
道路標示とは、交通に必要な規制や指示を道路の路面に記号や文字で記したものです。よく見る道路標示は、一時停止の交差点の「とまれ」や「止まれ」と停止線ですよね。
バス専用通行帯
バス専用通行帯には、時間帯が指定されていたり、「専用」のほかに「優先」の道路標示もあります。
一般車は、右左折をするためなら入ってもかまいませんが、専用通行帯内を走っている時間を短くする配慮は必要かもしれません。
また、原動機付自転車・小型特殊自動車・軽車両は、法定速度や構造上30km/hを超えて走行できないため道路の左端を通る必要があるため、いちばん左が専用通行帯でも走行できます。
駐車禁止
駐車禁止の道路標示は、歩道脇(いちばん車道側)、あるいは縁石に黄色の切り取り線(破線)でペイントが塗られています。
ちなみに、黄色の一本線のペイントだと、駐停車禁止になります。
路側帯
路側帯の道路標示は、主に歩道のない道路にあります。白線が引かれていたらその間は「歩道のかわり」ということです。
しかし、対向車とのすれ違いなど、仕方のない場合は入ることができます。
中に入って停めるときは、路側帯の幅が0.75m(男性の肩幅で0.45mが、中肉中背の方ですと普遍的か)確保できなければ、入って停められません。
停止禁止部分
消防署や病院などの前にこの停止禁止部分の道路標示が書いてあったら、信号待ちであろうと入って止まってはいけません。止まらなければ、入って通過はできます。
緊急自動車(緊急車両)のサイレンが鳴っていなくても、回転灯がくるくる回っていたらその緊急自動車はそろそろ出てくると思われますので、そのときは注意して譲りましょう。
ゼブラゾーン・導流体(例1)
ゼブラゾーン(導流体)とは、斜めの白線を白い枠線で囲んでいる区域の道路標示です。特に、片側複数車線ある大きな交差点の右折レーンや左折レーンの手前に設けられていることが多いです。この画像は交差点内にありますね。
交差点で右折するときは、交差点の中心のすぐ内側を曲がるため、この交差点内のひし形や五角形、三角形などのゼブラゾーンに入ってはいけません。
この画像の交差点のように、「右折したい人はここまで出てもいいですよ」というように囲いがしてあれば、そこで対向車や歩行者を待っていてもいいです。その際は、対向直進車の邪魔にならないようにしましょう。
ゼブラゾーン・導流帯(例2)
このように、車道にしま模様のゼブラゾーン・導流体があったら、ここには入ってはいけません。
道路案内標示
片側車線数が多い道路などでは、地名などの道路案内標示が書かれています。自分が行きたい地名などが書いてある車道を見つけてみましょう。
目的地を覚えておいて、そこに近いところを選んでいきます。
以上、主な道路標識や標示の数々を見てみましたが、覚えられたでしょうか? これでも一部です。
なかなか一度には覚えられないということもあるでしょう。また、実際に運転する時に道路標識を見てきちんと判断できなければなりません。
ファーストドライビングスクールのペーパードライバー講習では、実際に運転しながら道路標識を学ぶことができます。
3.道路標識が多い交差点、よく見て防衛運転をしよう!
上記の道路標識や道路標示を見てみると、それらは交差点に設置されていることが多いと気づいた方も多いでしょう。
そして、交差点と言えば、交通事故のうち死亡事故が多いのも交差点です。
そのため、交差点では道路標識をよく見て、交通事故に遭わないための「防衛運転」を心がけましょう!
交差点での死亡事故は、全体の45.7%を占める
令和元年交通安全白書の「道路形状別交通死亡事故発生件数(平成30年)」によると、
交差点内1,183件(34.3%)、
交差点付近393件(11.4%)
となっており、交差点での死亡事故は全体の45.7%を占めていることがわかります。
死亡にいたる交通事故は、全体の約半数が交差点で起こってていることになります。
交差点の道路標識、よく見て交通事故を防ごう!
信号無視はもってのほか! 交差点の道路標識や道路標示をよく見て一時停止をきちんとしましょう。
例えば、一時停止の道路標識・道路標示を見つけたら?
一時停止、つまり車体を完全に止めるためブレーキをしっかり踏み、左右から来るクルマ、バイク、自転車、歩行者がいないか安全確認をしながら、クリープ現象をつかってそろりそろりと前に出ます。誰もいないことを確認できれば、アクセルを踏んでいきます。
一時停止の道路標識をきちんと見て(認識して)、このような防衛運転ができれば、出会い頭の衝突事故は防ぐことができます。
一時停止の道路標識がない場合でも、見通しの悪い住宅街の交差点では、一時停止の道路標識があると思って防衛運転をしましょう。防衛運転ができること、それが運転のコツかもしれません。
4.ちゃんと「運転のコツ」を習得するには、ペーパードライバー講習が手っ取り早い!
さて今回は、たくさんある運転技量を上げるための運転のコツの中でも、数ある道路標識や道路標示の中から一部をとりあげて、ザックリとお伝えしてみました。いかがでしたか?
「こんな道路標識や道路標示は知らなかったな」というものが見つけられたでしょうか。
もし、「もっとちゃんと道路標識や道路標示を知って、運転のコツを習得してみたい!」と思ったペーパードライバーの方は、ぜひファーストドライビングスクールのペーパードライバー講習を利用して、実践に合った運転のコツを丁寧にアドバイスしてもらってください。当スクールのインストラクターは教えるプロなので、手っ取り早く習得することも可能です。
そうすれば、今よりも自信を持って運転できるようになります。
そして、冒頭でお伝えしたような「運転操作不適」、つまり運転経験が少ないペーパードライバーや初心者のハンドル操作、アクセルやブレーキ操作の不適による人身事故の確率が高いことが事実としてあります。
もしペーパードライバーの皆さんが、ここでお伝えした以外にもたくさんある運転のコツを習得できたとすれば、もっともっと運転技量が上がって不安が解消し、同時に交通事故を避ける防衛運転もできるようになります。
ぜひ、当スクールのプロのインストラクターのペーパードライバー講習を受けて、本当の安全運転が出来るようになりましょう。
女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16-守口第一ビル3F
TEL 050-1720-9603