体験談・お知らせ

TOPICS

ペーパードライバーは交通事故に遭いやすい?!②幹線道路編 だから講習で防衛運転を身に付けよう!

「ペーパードライバーは交通事故に遭いやすい?!」と言われて、もしかしたらイラっときてしまったペーパードライバーの方もいらっしゃるのかもしれません。でも、統計データからもそれは明らかです。

そこで、この記事では教習所指導員の有資格者が「防衛運転(かもしれない運転)」のノウハウを丹念にお伝えします。
ペーパードライバーの皆さんが交通事故に遭わないように、運転のコツを徐々に身につけ、ベテランドライバーに成長し、日常的にも防衛運転(かもしれない運転)を心がけられるようにお手伝いします。

この記事では、以下のポイント3つについてお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
(1)運転技量が足りないペーパードライバーは交通事故に遭う可能性が高い?!~データから検証
(2)運転技量を上げるための「運転のコツ」とは?防衛運転を心がけよう②幹線道路編(5回シリーズの第2回目)
(3)ちゃんと「運転のコツ」を習得するには、ペーパードライバー講習が手っ取り早い!
ーーーーーーーーーーーーーーー

1.ペーパードライバーは交通事故に遭う可能性が高い?!~データから検証

交通事故総合分析センターのデータから検証

まず、ペーパードライバーが交通事故に遭いやすい理由を、ある2つのデータから検証してみましょう。


1つ目は、交通事故総合分析センターの統計データ(1995年・平成7年)、『事故の原因となった法令違反の特徴』を見てみます。すると、免許をとってから1年未満の運転者の「運転操作不適」による交通事故(人身事故)構成率が、10年以上の運転者の1.5倍ほどで多くなっていることがわかります。
引用:あなたの運転免許を見つめて下さい「運転経験と事故・違反」(財団法人 交通事故総合分析センター)

「運転操作不適」だと事故に遭いやすい

運転操作不適とは、端的に言うと「自動車の操作ミス」です。人身事故を起こした運転者の中で、運転免許をとってから1年未満の運転者の「運転操作不適」の率が、10年以上の運転者と比較して1.5倍ほど多かったことは、データから見て事実です。


「運転技量が足りない人」といえば、ペーパードライバーも同様でしょう。

つまり、「運転操作不適」=運転技量が足りないペーパードライバーは交通事故を起こしやすい、あるいは交通事故に遭いやすいということになるでしょう。

もう1つのデータから検証

もう1つのデータです。『令和4年交通安全白書』にある統計データ、「経験年数別死亡事故発生件数(第1当事者」などを参考に、免許人口1,000人当たりの年齢別事故件数を見てみましょう。

第1-40図 自動車等による死亡事故発生件数(第1当事者)の免許取得後経過年数別内訳(令和3年)。1年未満、2年未満、3年未満、4年未満、5年未満、10年未満、10年以上、無免許・不明。10年以上が78.2%を占めている

引用:自動車等による死亡事故発生件数(第1当事者)の免許取得後経過年数別内訳(令和3年)

すると、以下のような計算となります。

16~24歳:約8.22件
25~30歳:約5.66件
30歳以上:約2.83件

このデータ結果から見ると、16~24歳の若いドライバーの事故件数が30歳以上よりも3倍近くになっていることが分かります。

最初の交通事故総合分析センターの統計データと合わせて考えると、ますます運転経験が浅いドライバーが交通事故に遭いやすいことが理解できるでしょう。

ここで、2017年のペーパードライバー(456人)を対象にしたペーパードライバーアンケート調査(日本自動車連盟JAF)も、見てみましょう。

Q:「運転をしなくなった、もしくは運転をしない最も大きな理由はどれですか?」

という問いかけがありました。

最も多かった回答は、

A:「運転技量が不安」28.1%

でした。

ペーパードライバーの方たち自身も、運転技量がないことをある程度自覚しているようです。その理由は、やはり運転技量が足りないために、最悪、交通事故を起こしてしまう可能性を感じているのがうかがえます。

また、

Q:「運転再開に向けて最も障害となっているものは何ですか?」


という問いかけもあり、回答の中には、

A:「運転技能をどう取り戻せばよいのかわからない」16.3%


という悩みをお持ちであることがわかります。
引用:ペーパードライバー アンケート調査(JAF)

このようにデータを検証すると、ペーパードライバーの方々が交通事故を起こさないための運転技量をはやく身につけなければならないことがわかってきます。

「運転不適」にならないための運転技量とは?

そこで、運転技量とはどのようなことなのかを一緒に見ていきましょう。
当スクールの資格を持ったインストラクターがおこなった豊富な教習経験をもとに、道路状況に応じたさまざまな運転技量、つまり「運転のコツ」をできるかぎりお伝えしようと思います。

「防衛運転」とは、ベテラン運転手が行ってきた「予測運転」のことです。つまりは「シミュレーション」しながら運転し、「次に何が起こるのか?」を考えて、「事故に至らないよう」予防して「自分を守る」ことです。

例えば、小学校のそばの道では「子供が飛び出す可能性」を予測して、「スピードをいつもより落とす」ようなことです。さらに、「もしボールが飛び出したら、次は子供が飛び出す」と直感して、子供が飛び出す前に、ボールが飛び出したその時「緊急ブレーキ」をかけるような運転です。

「2.運転技量を上げるための運転のコツ」5回シリーズの本編を読み進めていくと理解しやすいはずです。

第2回目は、【運転のコツ②幹線道路編】です。
自宅の車庫からクルマを出して、ご近所の狭い道などを運転していくのがまだ不安なペーパードライバーの方は、第1回目の【運転のコツ①ご近所練習編】を復習してみてください。


今回は、②幹線道路編で運転技量を上げるための運転のコツに注目して読み進めていただけると、理解しやすいでしょう。

2.運転技量を上げるための運転のコツ② 幹線道路編

●幹線道路ではカーナビの利用がおすすめ

自宅の近くでよく知っている、見慣れているご近所の道路と違って、幹線道路では道路状況が複雑になってくるので、把握するのが困難になってきます。
なので、幹線道路を利用して、ご近所からちょっと遠くのスーパー、コンビニ、ホームセンターなど、または行きたいと思っていた観光スポットなどにクルマで向かうときには、カーナビの利用がおすすめです。
間接的ですが、ペーパードライバーの運転技量を上げるための運転のコツです。また、交通事故に遭わないための「防衛運転」ツールとなるでしょう。

すでにマイカーにカーナビがついていらっしゃる方は、ぜひお使いになった方がいいでしょう。以下に述べるようなメリットがいっぱいあります。幹線道路だけではなく、近所のコンビニに行くときや高速道路でもお使いになられると、メリットを実感されるでしょう。

カーナビの利用がおすすめの理由は?

まず、ペーパードライバーの車の運転をむずかしくしているいちばんの要因は、「考えなければならないこと・やらなければならないことの多さ」です。
ですから、カーナビの利用がおすすめの理由は、それらを減らすことができるからです。


「考えなければならないこと・やらなければならないこと」を減らせれば、運転に集中でき、交通事故に遭いにくくなり、「防衛運転」になります。

では次に、カーナビを利用したときのメリット・デメリットを具体的にみてみましょう。

カーナビを利用したときのメリット👍

  • ・目的地までのルートを想像しながら運転するよりも、思考や運転に集中できる。ルートを考えて辿ることについての手間と思考と「迷う心配」を減らすことができる。
  • ・もし曲がるところを間違えてしまっても、そのたびにカーナビが自動的に新しいルートを探してくれる。
  • ・最終目的地のほかに、追加で立ち寄り地をいくつも指定できる。最初から予定地をすべて入力してから発進というのが、めんどうがない。
  • ・好きな音楽・ラジオなどが楽しめて、渋滞や割り込み・運転のミスなどから気分転換がかんたんにできる。
  • ・ハンズフリーにして、電話をかけたり出られたり、通話ができる。

※Googleマップはカーナビの代わりになるか?

最近は、マイカーに備え付けのカーナビの代わりに、スマホのGoogleマップやヤフーマップなどを利用する人も増えてきました。Googleマップなどが車に備え付けのカーナビと同様に役に立つかというと、これは役に立ちます。


渋滞情報などから、目的地までの混まないルート・到着時間がだいたい合っている場合が多いです。
どちらかというと、○○社(車メーカー)純正のカーナビよりは役に立つことが多いです。


カーリース会社のアンケートによると、
Q1:最も使っている携帯のナビアプリは?

1位:Googleマップ=65%、2位:Yahooカーナビ=14%、3位:Yahooマップ =8%、4位: NAVITIME=6%という回答が得られ、全国の男女424名のうち半数以上がGoogleマップを使用しているという結果が判明した。”となっています。

引用:「カーナビの代わりに使われているナビアプリ第1位はGoogleマップ」Car&レジャーWeb

クルマを運転していない時でもGoogleマップなどを利用していることが日常的になっており、


”最も使っていると答えたナビアプリを選んだ理由として、
1位:「見やすい・使いやすい・わかりやすい」=41%
2位:「ルートが正確」=14%
3位:「使い慣れている」=13%
4位:「それ以外知らない」 =10%
5位:「最新情報が載っている」=6%
6位:「最短ルートを教えてくれる」=5%
7位:「道路状況がわかる」=2%
8位:「他のアプリと連動している」=1%”


という回答から、Googleマップなどがナビアプリとして市民権を得ていることがわかります。

また、クルマに搭載されているカーナビは、新しい道路が開通しても、その都度地図情報を更新するのがたいへんな場合がありますが、Googleマップは自動的にほぼ最新の道路情報になっており、しかも無料であるのが大きなメリットであると思います。

カーナビを使用したときのデメリット😧

  • ・「700m先を左折です」といったアナウンスは全部、「その信号を左折です」といわれているように聞こえて、間違った場所を曲がりやすい。
  • ・右左折が短い距離で連続してある場合、ナビが追いつかない。
  • ・左右に分岐している道や側道、アンダーパス、陸橋などが等しく「斜め左(右)」というアナウンスになるため、わかりづらい
  • ・単純にわかりづらい。
  • ・「目的地までのルートを、最短距離や混雑しない道路を選択して決めている」ために、運転上級者でなければむずかしいような狭路や変則的な道など、ある意味で公平なルートを選択、提案してくる。
  • ・他の運転者もその「カーナビ指定のルート」を通っているため、混雑しやすい道路に案内される。またはその道路が混雑しやすくなる。

上記の4つについては、それぞれのカーナビの製作サイドの問題(クセ)ですし、いちばん上の「700m先」の問題は主に○○社純正のカーナビが多いです。
でも、これらのデメリットを考慮しても、カーナビを使うほうがメリットの方が大きいです。

※Googleマップなどカーナビアプリのデメリット

ついでにGoogleマップなどカーナビアプリのデメリットもお伝えしておきましょう。近年使用率が上がっているGoogleマップなどのカーナビアプリですが、一方で、デメリットもあるようです。
・GPS衛星を使用した通信のため、自車位置精度が低い場合がある。(GPSの電波が届かないトンネルなど)
・スマホの性能に左右されやすい。(長時間稼働による熱の発生、画面の小ささなど)
などがあげられます。画面を大きくして見やすくするには、タブレットを使用するとよいでしょう。

運転のコツ ペーパードライバー 

カーナビを使用する時の注意点

走行中はスマホ(タブレット)を手に持ったり、カーナビやスマホ(タブレット)を注視(じっと見る、集中してみる)したり、操作したりしないようにしましょう。


集中しなければならないのは、「運転」です。運転に集中することが「運転のコツ」といってもよいでしょう。それが、交通事故に遭わない「防衛運転」になります。

●幹線道路の信号

セパレート信号

信号機の下に、矢印信号がつくタイプの信号機をセパレート信号といいます。
矢印信号がつく場合、赤色の灯火が基本ですが、黄色の灯火でもつくものもあります。よく観察しましょう。

青の矢印信号は、「車は止まってなければいけないのですが、矢印の方向にだけ進んでいいですよ」という意味です。
ですので、赤色の灯火で直進と左折を許可する青の矢印信号の場合、右折したい車は「赤信号」なので停止線から先へ進んではいけません。
黄色の矢印信号は、路面電車に対する矢印ですので、クルマは待ちましょう。

「この信号に、私は従うべき?」

ペーパードライバーや初心者の方は、「この信号に私は従うべき?」と迷ってしまうことも多いようです。信号機は、自分の進行方向にある信号機に従うといいでしょう。


斜め右・斜め左の信号機は、「五差路」や「変則四差路」で、自分の進行方向の道路の「左斜めや右斜めにも道路がある場合」のために、自分から見て斜めを向いた信号機があることが多いです。

●幹線道路の右左折

幹線道路には、片側車線が2車線以上の道路がよくあります。先の交差点の信号で右左折したい時、早めに右折車線や左折車線に入っておくのが「運転のコツ」です。

・あらかじめ案内標識を見たりやカーナビなどで調べたりして、「この交差点を右折(または左折)したあと、次は右折(または左折)」ということを確認しておき、交差点を曲がりながら右折車線(あるいは左折車線)に最初から入っておくと、あとで慌てて進路変更・車線変更しなくてすむので楽です。

●幹線道路での進路変更・車線変更

「進路変更・車線変更が苦手」というペーパードライバーの方のお悩みをよく聞きます。
そのお悩みはというと、

  • いつ進路変更・車線変更していいかわからない
  • ミラーなどを見るのはいいけど、なにがどうなったらいいのかさっぱりわからない
  • 単純に後ろからくる車にぶつかりそうでこわい

といった感じです。

もし進路変更・車線変更ができれば、幹線道路へのこわさも和らぎますし、なにより高速道路で合流するときの応用にも使えるのでマスターしてしまいましょう。

▼幹線道路での進路変更・車線変更 3つのポイント

まず、進路変更・車線変更をする上で重要なポイントが、

・ミラー
・目視
・スピード

です。この3つがわかれば、だいたい成功します。

交通事故に遭わないための「防衛運転」のポイントでもあります。

・ミラー

進路変更・車線変更が苦手という方は、ミラーに映っている、自分のクルマに迫りくる車をじっと「こわい」と思って見てしまうことが原因です。

しかし、一旦車道の左わきに停車して、冷静になってから停車したままサイドミラーで後続車のスピードを見てみましょう。すると、実はそれほど速くないのです。ミラーに映った後続車が、自分のクルマを一瞬で抜いてくることはないということがわかります。

自分が停車していて後続車は制限速度で(あるいは少し超えて)走行していてその程度のスピードですので、もし自分の車が走行している状態なら、後続車が迫ってくるまでの時間はもっと多くあるということになります。

ですから、進路変更・車線変更時のアクセルは、後続車とスピードを合わせるために使う、という意識をするといいでしょう。

・目視

幹線道路の片側車線が2車線以上の道路で、後部座席のドアノブあたりや車体後方にならんで走行しているクルマを、振り返って目視で確認することはとても重要です。「運転のコツ」というよりも、交通事故に遭わないための「防衛運転」の最重要項目かもしれません。

ミラーで見て確認したとき、「この車が通過したあとなら入れるかも」と思っていても、ミラーで見えているクルマの陰に隠れてバイクが後ろに張り付いていることがたまにあります。
ですから、5年後であろうと明日であろうと今これからであろうと、そういう自動車と自分のクルマが接触してしまうと、どちらもケガ以上の交通事故になってしまったりしては大変ですので、後ろを振り返る目視という確認動作は重要です。

目視をするときは、目視が終わって顔がまっすぐ前に向き戻るまで、ハンドルは動かさない方がいいでしょう。
目視しながらハンドルを動かしてしまうと、もし後ろにならんでいるクルマがいる場合、そのまま突っ込んでしまったり、予想以上に進路変更・車線変更したい方へとクルマが進んでしまうことがあるからです。

・スピード

次は、幹線道路での進路変更・車線変更時のスピードについてです。よく、進路変更・車線変更をする際には「ブレーキを踏まない」ことをおすすめされますが、なぜでしょう? それは、スピードを落とさないためです。

では、なぜスピードを落としたらいけないのでしょうか?
それは、ブレーキを踏みながら進路変更・車線変更が成功したあと、制限速度よりもずいぶんスピードが遅くなってしまってからではすぐに速度を上げることができないため(すくなくとも、後続車にはすぐに追いつかれてしまうため)、追突される、つまり交通事故に遭う可能性が出てくるからです。後続車のドライバーも人間、うっかりヒューマンエラーということもあるかもしれませんものね。

さらにわかりやすいように説明すると、「進路変更・車線変更のときにブレーキを踏む」ことが『運転操作不適』にあたってしまうわけです。運転操作不適とは、は冒頭でお伝えした通り、交通事故に遭いやすい運転操作の未熟さのことです。
進路変更・車線変更をする際に後続車から追突されないためには、できるだけブレーキを踏まないことが「運転のコツ」であり、交通事故に遭わないための「防衛運転」です。

しかし裏を返せば、進路変更・車線変更がおわった後でアクセルペダルを踏みこめたら問題ないのかというと、今度はスピードが制御できないほど上がってしまって前のクルマに衝突、あるいはこちらが加速すると同時に前の車がブレーキをかけるとお手上げ、つまりこれも前のクルマに衝突という事態になってしまいます、という可能性もあるかもしれませんね。

ですから、あくまでも入りたい車線のクルマたちとスピードを合わせたまま、進路変更・車線変更が理想、ということになります。

▼ペーパードライバーのための進路変更・車線変更の練習方法2つ

ただ、ペーパードライバーの方の進路変更・車線変更の練習方法は、上記のようなことをいっぺんに練習するのではなく、次のような2つの練習を別々に行うといいでしょう。

【練習方法1】エア進路変更・車線変更(安全確認だけ)

ミラーで隣の車線を見て、「進路変更・車線変更できそう」と思えるスペースがあったら、後ろを振り向くけど、実際には進路変更しないでまっすぐ走る「エア進路変更(安全確認だけ)」

【練習方法2】隣の車線とスピードをあわせる練習

【練習方法1】の「エア進路変更・車線変更」に慣れてきたら、隣の車線のあいているスペースにならんだ状態でスピードをキープし続ける練習

これら2つの練習がこわいときは、運転歴の長いご家族にお付き合いいただくか、当ファーストヨコハマのペーパドライバー講習にお任せください。お客様にご満足いただける成果をもたらして御覧にいれます。

3.ちゃんと「運転のコツ」を習得するには、ペーパードライバー講習が手っ取り早い!

さて今回は、たくさんある運転技量を上げるための運転のコツの中でも、片側2車線以上ある幹線道路編に絞ってザックリとお伝えしてみました。いかがでしたか?

ご自分の運転技量を思い返してみて、例えば、幹線道路での進路変更・車線変更の際に、「こういう運転のコツは分かっていなかったな」というところが見つけられたでしょうか。


もし、「もっとちゃんと運転のコツを習得してみたい!」と思ったペーパードライバーの方は、ぜひファーストヨコハマのペーパードライバー講習を利用して、実践に合った運転のコツを丁寧にアドバイスしてもらってください。当スクールのインストラクターは教えるプロなので、手っ取り早く習得することも可能です。


そうすれば、今よりも自信を持って運転できるようになります。

イイトコロ
ファーストドライビングスクール ロゴ

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16-守口第一ビル3F

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

LINE問い合わせ
TOP